映画とミュージアムと私

映画や博物館など見たものの記録です。ネタバレまみれ注意

時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで@たばこと塩の博物館

<おすすめ度>

これも勉強…😭

可もなく不可もなく🤔

そこそこ良かった🙂 

すげー良かった😆 ⬅️ココ

全人類見て!!😳

 

これが100円…

正気か??

見応えたっぷりなのに空いてる穴場の博物館です。

しかも特別展追加料金なし。もはやありがたい通り越してあたおか(言い方)

 

常設展は生き物が塩を欲する理由、海水から塩を作る方法、現在の塩工場の様子など塩のあれこれを紹介する展示と、たばこの歴史や世界のたばこと関連アイテムを紹介する展示。

ちなみになんでたばこと塩の組み合わせなのかというと、「どっちも政府専売品だったから」らしいです。知らなかった。

 

加えて今回の特別展は、たばこ入れを始めとした袋物にフォーカスした展示となっています。

場内は静止画撮影OKですが、シャッター音がダメなので無音アプリを使いましょう。持ってない人は音が出るところを塞ぐ用のテープが置いてあります。親切!

 

ということで気になったものをいくつかご紹介します。

まずこれ。

薬匙を入れる極小引き出しがついたタバコ入れです。こういうギミック大好きw

現代の子供達が使ってる筆箱にも似てる気がします。スイッチ押すと鉛筆削りが出てきたり、定規とか入れられる小さいスペースがあったりして楽しいですよね。

持ち歩けるサイズの中でいかに機能を増やすか知恵を絞るの、日本人っぽくて好きです。

 

続いてはこちら。

亀の甲羅はまあ、モロすぎるけど縁起がいいものだし分からなくはない。

ただし熊の足テメーはだめだ。色々な意味で怖い。怖すぎる。

一体何のために熊の足をまんまたばこ入れにしようと思ったのか…そして持ち主はどんな気持ちでこれを買ったのか…隣の人の袂からこれが出てきたらさぞびびったでしょうねw

 

こんな感じでびっくり・きれい・可愛い様々なジャンルの袋物達が所狭しとならんでいます。普段なかなか見ることのない、たばこ入れの構造や歴史の解説もあって勉強になりました。小物入れとか雑貨、バッグ類好きな方には刺さるはず!

 

今回初訪問だったのもありますが、100円で3時間も楽しんでしまいました。ここ本当にオススメ。

「時代とあゆむ袋物商」は6月30日までの開催です。

www.tabashio.jp

 

以下蛇足ですが、唯一欠点?注意点?を挙げるとすれば…

「場所がまあまあ不便」

こんだけきれいで(2015年リニューアル)、面白くて、しかも日曜日に行ったのにガラガラなのはなぜ?と思いましたが、多分これが理由かも…一番近いとうきょうスカイツリーor本所吾妻橋でも徒歩10分かかる上、近辺ほとんどなんにもないんです。

私は見終わった後休憩兼ねてご飯食べようとして周囲の殺風景さに絶望し、スカイツリーまで行ったもののあまりの人混みにビビりちらかし、結局なんとか押上のモスに滑り込みました。でもここもまあまあ混んでたw行かれる方は是非腹ごしらえしてor朝の元気なうちに行ってください😂